- HOME
- オフィス引越センターコラム
- オフィスレイアウトのポイント
- オフィス移転時に知っておきたいオフィスレイアウトのコツ
オフィス移転時に知っておきたいオフィスレイアウトのコツ

オフィス移転の際に重要視したいポイントの一つに、レイアウトがあります。オフィス内のレイアウトによって、効率良く仕事ができるかどうかが決まると言っても過言ではありません。
快適に仕事ができるオフィスレイアウトのコツにはどういったものがあるのでしょうか?
オフィスレイアウトのコツとは?
オフィスレイアウトのコツは、自分の会社に合った形にすることです。まずはコンセプトを定め、それに合わせて配置していくことを心がけましょう。作業に集中したい、コミュニケーションを重視したいなど、コンセプトを定めることで、下記のようなレイアウトタイプに分類できます。
・スタンダードタイプ
一人ひとりが個別にデスクを持つタイプです。コミュニケーションが取りやすく、事務系などに向いています。スタンダードな形で、多くの企業の中で取り入れられています。
・クリエイティブタイプ
背中合わせになるようにデスクを配置するタイプで、デザインや製作などの仕事に向いています。自分の作業に集中しやすい、お互いの画面を見ながら打ち合わせができるといったメリットがあります。
・フリーアドレスタイプ
個人で席を持たずに共有席を作るタイプで、空いている席を使ってパソコンなどの作業をします。外回りの営業など、一日中外にいる人が多い場合に適したレイアウトです。人事異動のために席を作ったり変更したりする手間が省け、スペースの削減にもつながるなど、数々のメリットがあります。
各スペースの位置を決めること!
コンセプトを設定して、オフィスのレイアウトが固まってきたら、必要な機能スペースの位置を決めましょう。会議室、打ち合わせスペース、応接室、給湯室、リフレッシュスペース、コピー・ファックススペース、ロッカー、倉庫などのスペースを、どのような位置にするかが重要です。
給湯室は接客がスムーズにできる位置に、打ち合わせスペースは外部スタッフとの打ち合わせをするなら入り口付近に、作業スペースはセキュリティも考慮した上で位置を考えましょう。
会議室を配置する際には、その用途も考慮する必要があります。大切な会議が多いのであれば、メイン通路とは離れたスペースに、機密にする事項が少なく、多くの人と活発に意見交換をしたいのであれば、アクセスしやすい場所に、ちょっとした打ち合わせをできれば良いのであれば、入り口付近に、というように、自分の会社のスタイルに合わせて広さや位置を決めましょう。
動線を意識したレイアウト
快適な職場環境を作るためには、動線について考えることも大切です。コピーを取り終えた人と使う人がいつもぶつかってしまうようでは、作業がスムーズに進みませんし、ストレスも溜まります。
より効率的に仕事をするためには、動線が重複しないこと、複雑にしないことが重要です。災害時の避難通路確保や通路の幅なども考慮し、働きやすい動線を作りましょう。メインとサブの動線が明確であること、袋小路になっていないこと、余分な導線がないこと、行き止まりがないことなどがポイントです。
また、一度動線をシミュレートしてみることで、意外な不便さに気づくこともあります。人の動きは、実際に作業をしてみなければ分からないこともあるため、少し時間を掛けてシミュレートしてみると良いでしょう。
スペースの節約もコスト削減のためには必要ですが、必要なスペースを大切にしなければ、働きにくい環境になってしまいます。デスクとデスクの間、通路とデスクの間、コピー機の回りに必要なスペースなども考えて、働きやすい配置をするようにしましょう。