- HOME
- オフィス引越センターコラム
- オフィスレイアウトのポイント
- 快適な空間にするためのオフィスの喫煙対応
快適な空間にするためのオフィスの喫煙対応

レストランなどにおいて、分煙や禁煙となっているお店も多い現代。オフィスでも喫煙対策が必要です。レストランであれば場所を分けることができますが、会社ではそういった対策ができません。両者が快適に仕事をするためには、どのように喫煙対策をすれば良いのでしょうか?
喫煙対策の必要性とは?
2003年5月には、厚生労働省より喫煙対策のためのガイドラインが示されました。内容は以下のようになっています。
- 事務所のリーダーが率先して喫煙対策に取り組むこと。
- 喫煙対策委員会などを設置し、喫煙対策に取り組むこと。
- タバコの煙を拡散させないようにすること。
- 職場の空気環境を把握すること。
- 喫煙に関するデメリットを知ること。
時代の流れとともに、会社においても喫煙対策が推進されているのは、健康に対する影響が強いからです。「百害あって一利なし」と言われるタバコの害については、多くの人が知っているでしょう。動脈硬化は、ガンの進行、ストレスへの影響、さらには肌への影響もあります。また、近年では受動喫煙による影響も意識されるようになりました。
タバコを吸わない人は、その煙や臭いに敏感である人も多く、ストレスの原因となることもあります。しかし、会社内で禁煙を強制することはできません。タバコを吸わない人も吸う人も、快適に過ごせる環境を作ることが大切なのです。
喫煙者、非喫煙者の両者が快適に過ごすには?
喫煙対策の一つは社内全面禁煙です。会社の中ではタバコを吸わないことにするというもの。タバコを吸いたい人は外に行って吸うことになります。または、間仕切りをして喫煙ルームを作るのも一つです。しかし、建物の空調設備によっては煙を完全にシャットアウトできないことがあるため、喫煙ルームを作る際は執務室とは離れた場所に個室を作って対策する必要があります。
個室であれば、タバコの煙が外に漏れることはほとんどなく、防火の管理もしやすいです。喫煙者も気兼ねなくタバコを吸うことができるでしょう。ただし、喫煙ルームを作るにはスペースも費用も必要です。
リフレッシュルームに潜む落とし穴
喫煙者のための個室は、リフレッシュルームでもあります。そこで一息できると同時に、さまざまな情報を仕入れることができる、コミュニケーションの場でもあります。時には喫煙者のみの密談ルームとなって、情報格差が生じる場合もあります。それはタバコを吸わない人にとっても必要なものです。しかし、喫煙者と一緒に個室に入るのは避けたいもの。
タバコを吸わない人もホッと一息できるリフレッシュルームがあることが、本当の意味で相互にとっての快適な職場環境と言えます。オフィスの喫煙対策は、喫煙者のためのルームを作ることだけではなく、非喫煙者が同じようにリラックスできるスペースを作ることも視野に入れましょう。オフィスのスペース上難しいこともありますが、ちょっとした空きスペースを利用してリフレッシュルームを設置することで、よりストレスフリーな職場環境を構築できます。
多種多様な方が集まっている会社において、喫煙者と非喫煙者の両者が混在してしまうのはやむを得ないことです。しかし、そのような状況であっても、お互いが我慢をしなければならないような環境ではいけません。どんなにスペースに余裕のない環境であったとしても、相互が快適に過ごせるよう、必ず喫煙対策を行うように心がけましょう。